上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
ツナに旦那特製のタルタルソースを混ぜて。

材料
食パン
ツナ缶
タルタルソース
とろけるチーズ
バター
作り方
1、ツナはオイルを良くきり、タルタルソースと混ぜる。
2、
ホットサンドクッカートラメジーノにバターを塗る。
3、パン、ツナ、チーズをのせ、もう一枚のパンではさみ、両面を焼く。
マヨネーズを作ったときのお褒めのコメントに気をよくし、またもや作ってくれました。
今回は生パセリを細かくたたくなど力が入ってました(笑)
来てくれて有難うございます。

下の方ですけど参加してます。
かきたまおかんの独り言
先日作ったしそジュースにハマったまま抜け出せません。りんご酢のせいでしょうか。なんだか、体が『酢』を求めているようです。おかげでご贔屓の赤紫蘇が出来てしまいました。西友で売っている
知々夫屋の赤紫蘇が最高!(ローカルでごめんなさい) もうりんご酢、6本目です。美味しい美味しいと飲んでいた旦那も、作っているところは今日はじめてみたので、砂糖を計量してくれたりと手伝ってくれました。しそジュースに梅ジュース、どくだみ茶と麦茶で今年の夏は乗り切れるかな?
スポンサーサイト
テーマ:これは美味い!! - ジャンル:グルメ
- 2006/07/22(土) 01:31:04|
- パン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
朝食用に、胡麻を入れて焼きました

材料
強力粉・・・400g
水・・・280ml
塩・・・小さじ1と2分の1
砂糖・・・大さじ3
製菓用マーガリン・・・25g
黒炒り胡麻・・・大さじ3
ドライイースト・・・小さじ1と2分の1
作り方
1、胡麻以外の材料をホームベーカリーに入れ、生地作りをスタートさせる。
2、ミックスコールでごまを入れる。
3、生地作りが終わったら、打ち粉をしたまな板かパンマットに出し、スケッパーなどで16等分する。
4、生地を丸めなおし、固く絞った濡れ布巾をかけて10分、ベンチタイム。
5、軽くガス抜きをしてもう一度丸めなおし、霧吹きをして40℃のオーブンで20分2次発酵。
6、200℃のオーブンで20分位焼く。焼き色を見ながら時間を加減する。
こんがり焼いたら胡麻も香ばしくておいしい!
打ち粉は強力粉を使ってください。
来てくれて有難うございます。

下の方ですけど参加してます。
かきたまおかんの独り言

我が家の黒猫、ぶーりん。一番の古株です。6才、5kgとちょっと重い。6年前、
立川の駅で里親探しをしている方から譲り受けました。黒い毛にパラパラと白髪がまじっている面白い毛並み。しっぽは唯一の短尾で、ハスキーな声で「な~」と鳴きます。猫のくせにノミの心臓。家族以外の人が来ると、さっさとどこかに隠れてしまい、絶対にでてこない。しかし、リラックスしていると、ごらんのように仰向けになって、気持ちよさそうに寝ています。いつも写真を撮って思う事は、黒いから、黒い塊にしかみえない(^_^;)ホントは可愛い顔してるんですけどね~。
テーマ:手作りパン - ジャンル:グルメ
- 2006/07/13(木) 23:05:26|
- パン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:12
バーガー用のパンを焼きました。大好きなトマトと卵をはさんで。

材料
強力粉・・・200g
水・・・130ml
砂糖・・・大さじ1
塩・・・小さじ1
製菓用マーガリン(無塩)・・・20g
ドライイースト・・・小さじ1
ドライハーブ(ローズマリー)・・・少々
きゅうり・トマト・ハム・いり卵・玉葱
塩・胡椒・マヨネーズ
作り方
1、ホームベーカリーにハーブ以外のパンの材料をいれ、生地作りをスタートさせる。
2、途中、混ぜどきのお知らせでハーブを投入する。
3、ホームベーカリーが終了したらパンマットなどに生地を出し、スケッパーで4等分する。
4、丸めなおして固く絞った濡れ布巾をかけ10~15分、ベンチタイム。
5、優しくガス抜きをし、丸めなおして霧吹きをし、40℃で15分2次発酵させる。
6、表面に強力粉を刷毛でのせ、190℃温めたオーブンで10~15分焼く。
7、焼きあがったらケーキクーラーや笊にだして冷ます。
8、半分にスライスしたパンに、おこのみの具をはさんでいただく。
打ち粉は強力粉を使ってください。ドライハーブは好きなもの、また無くても。
来てくれて有難うございます。

下の方ですけど参加してます。
かきたまおかんの独り言

漬けている梅干しの、梅酢の上がりがとてもよく、なんだか急かされているみたいで、もうちょっと待つつもりだったけれど、きょう赤紫蘇をいれました。この時期、私が「梅、梅」と騒ぐものだから、なんだか旦那も気になってしまうようです。梅ジュースの瓶をゆすって、溶け残った砂糖を溶かしてみたり、「今日、八百屋の前を通ったらさ~、黄色い梅がダンボール箱にどっさりあって…」と報告してくれたり。旦那は梅干しは好んでは食べないのに、一緒にソワソワしてて笑えます。「かびさせるなよ、ちゃんと干すんだよ。」ですって。まるで、梅干し奉行だ(笑)
テーマ:手作りパン - ジャンル:グルメ
- 2006/06/28(水) 19:36:42|
- パン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:6
日々の器と小さなレシピに触発されて焼きました。惜しむらくは籠がない。

材料・作り方などは
日々の器と小さなレシピを参考にしてください。
ふわふわ、パフパフでバジルの良い香り…。14個焼いて、あっという間に完売。
↓↓来てくれて有難う。

クリックしてって下さいませ↑↑
かきたまおかんの独り言
末っ子が通っていた保育園は、国立病院の広い敷地の中にあって、そこだけ守られたように自然がいっぱいでした。毎日毎日、お散歩、探検、泥んこ遊び、野草摘みや、昆虫採集、本当に良く遊んでいました。『今しか出来ないぞ、やるなら今だぞ。』と言われているかのように、毎日毎日…。初夏になると、敷地のあちこちに生えている梅の木から、梅の実をいっぱいとってきて、梅ジュースをつくるのです。ロッカーの上に置かれた、梅が入った瓶の中でジュースが出来ていくのを、子供たちは観察しながら(横目で見ながら?)日々を過ごします。そして、夏、プールのあとにみんなで1杯づつ、お水で割ったおいしい梅ジュースを飲むのです。こんな風に、子供時代を過ごしたかったと思わせる「時間」がそこにありました。あぁ、明日梅ジュースを、楽しみにしている末っ子の為につくろう。きっと夏に汗かきながら飲んだら、懐かしい日々を思い出すにちがいない。

テーマ:パン - ジャンル:グルメ
- 2006/06/18(日) 03:13:54|
- パン
-
| トラックバック:1
-
| コメント:6